6月後半になると、神社に現れる「茅(ち)の輪」。
これは日本の伝統行事「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」の一環です。
この記事では、夏越の大祓の意味から茅の輪くぐりのやり方など、気になるポイントをわかりやすく解説します。
目次
夏越の大祓とは?

1年の前半の穢れ(けがれ)を祓う神事
「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」は、毎年6月30日に全国の神社で行われる古来からの厄払い行事です。
人は日々の生活の中で知らず知らずのうちに罪や穢れを身にまとうとされ、それを半年ごとに清めるための儀式が「大祓」です。
- 6月末 → 夏越の大祓(前半の総清算)
- 12月末 → 年越の大祓(1年の締めくくり)
夏越の大祓は、ちょうど1年の折り返し地点。
心身ともに清められた状態で夏から後半を迎えるという、“節目の文化”でもあります。
茅の輪くぐりとは?

無病息災を願う「輪くぐりの神事」
神社に設置される茅 (ちがや) で作った大きな輪、それが『茅の輪(ちのわ)』です。
この輪をくぐることで、疫病や厄を祓い、無病息災を願うとされています。
由来は?
古事記に登場する「蘇民将来(そみんしょうらい)」という民話に基づいており、彼が茅で作った輪を腰につけて災いを逃れたことから、災厄除けとして広まりました。
茅の輪くぐりのやり方もわかりやすく解説!

基本のくぐり方(8の字に3回)
多くの神社では、以下のような手順で茅の輪をくぐります。
- 正面からくぐり、左回りで元の位置に戻る(1回目)
- 再度くぐり、今度は右回りで戻る(2回目)
- 3度目は左回りで本殿へ向かう(3回目)
「左 → 右 → 左」の8の字を描くように3回くぐるのが一般的です。
【唱え言葉の例】
くぐる際には、次のような詞(ことば)を唱えることもあります。
「水無月の夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶというなり」
※神社によって唱えない場合や、異なる詞を用意している場合もあるので、現地の案内板を確認しましょう。
茅の輪くぐりはいつからいつまで?
6月17日から7月1日まで約2週間にわたりくぐることができます。
まとめ
今回は、越の大祓とは?茅の輪くぐりのやり方もわかりやすく解説!をご紹介しました。
忙しい日々の中で気づかぬうちにたまった心身の“穢れ”。
この夏越の大祓で一度立ち止まり、神社の清らかな空気の中でリセットしてみるのもおすすめです。
近所の神社で開催しているか、ぜひチェックしてみてください。